平成28年度の地域資源ナレッジメント研究会 「小さな博物館」ネットワーク形成推進事業の成果を踏まえ、平成29年度は南山城地域の特産である「柿渋」をテーマに「勉強会」を開催し、その発展方向を探求するとともに、「柿渋文化」の継承と「柿渋産業」の振興に貢献し、ひいては、地下資源依存型社会から地上資源活用型社会へのパラダイムシフトを構想し、「自然と共に生きる豊かな社会」の実現に資する事を目指しています。 第2回 勉強会を下記のとおり開催します。ご参加のほどお願い申し上げます。 第2回勉強会のお申込みはこちらから 1.開催日時 2017(平成29)年12月7日(木) 13時30分から18時まで 2.開催場所 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)3階「会議室」 3.プログラム 第1部 ジオラマ制作ワークショップ 13:30~15:00 テーマ:「柿渋の里」の復元 ~風土としての流域文化の彩(いろどり)を探求する。 指 導: 小粥 千寿 氏(デザイナー) 流域のカタチをデザインする -「流域地図」と「流域モノサシ」- 岡本 道康 氏(人形作家みちやす・森のねんど研究所代表) ジオラマ制作に向けて 第2部 講演 15:15~16:45 演 題:南山城地域における「柿渋」の歴史と柿渋産業の現状と課題 (その2)- 後継者問題を中心として - 講 師:三桝 武男 氏(株式会社 三桝嘉七商店 取締役会長) 対話者:岩田 均 氏(市民大学院・京都美術工芸大学 講師) 第3部 交流懇談会 17:00~18:00 4.主催・協力 主催:けいはんなグリーンイノベーションフォーラム (地域資源ナレッジマネジメント研究会) 連携:柿渋・カキタンニン研究会 協力:京都府立山城郷土資料館 5.定員・参加費 定 員:第1部のみ定員20名。第2部、第3部は定員制限なし。 6.参加費:無料。ただし、交流懇談会、資料代等実費として500円を申し受けます。 |
お知らせ >